2015.05.03
よもぎ摘みにて
新緑が美しい季節になりましたね。
田んぼにも水が入り、青い空と雲が水面に映し出されます。
夜には月明かりがぼんやりと浮かび、それは幻想的な景色でうっとりしてしまいます。
天然循環法でお野菜たちと共に過ごし、その恵みをいただいて暮らしているのですが、そうした暮らしの中で、季節の旬を逃さずに自然からいただくものも数多くあります。
春の八重桜は桜の塩漬けになるし、ノビル、カンゾウ、うど、わらび、こごみ等の野草は、おひたしや、天ぷら、煮浸しなどになります。
そして、5月!
ヨモギの新芽が出てきましたよ~!
というわけで、ヨモギ摘みに行ってきました。
みんなの大好きな草もちのあの緑色は、ヨモギなのですね。
ヨモギは野原など日当たりのいい場所に生えているキク科の多年草です。
今回はうちの圃場の空き地に摘みに行きました。野の花々のお花畑が、ステキ♪

ヨモギと似た草もあるのですが、葉の裏側が白っぽくうぶ毛で覆われているのがヨモギです。
ヨモギ餅などにつかうのは、若芽の部分のみ。
ヨモギさんたちに、「ありがとう!」と声を掛けながらそれを手で一つずつ摘んでいきます。

ヨモギをお餅や天ぷらにして食べるのは、色々な薬効があるから。
そして、ヨモギは食べるだけではなく、お茶にして飲んだり、お風呂に入れたり、もぐさとして乾燥させてお灸に使ったり、優れた止血作用があったり、食欲の増進、婦人科系の病気、貧血、腹痛など、あらゆる症状に効果があるのです。
以前、きび刈りをしているときに手を切ってしまったのですが、ヨモギの葉にパッと唾を吹きかけて揉みほぐし、それを切った場所に貼って押さえておいたら、驚くほど早く血が止まって、きれいに治りました。
そして、ヨモギにはカロチン・クロロフィル・ビタミン・鉄分・カルシウムなど栄養分が多く含まれています。
摘んでいる間も、ヨモギの香りに癒されました~!
それもそのはず、ヨモギにはシオネールという脳神経を鎮静化し睡眠を促す効果のある物質が含まれていて、安眠効果をもたらすのだそうです。
そんなヨモギさんですが、わたしたち木の花ファミリーの暮らしでは、こんな美味しいヨモギ大福になるのでした~!
この写真は月に一度の菜食レストラン「恵みいただきます」にて提供されたヨモギ大福!

みなさんも、春のエネルギーを取り入れてみませんか?
田んぼにも水が入り、青い空と雲が水面に映し出されます。
夜には月明かりがぼんやりと浮かび、それは幻想的な景色でうっとりしてしまいます。
天然循環法でお野菜たちと共に過ごし、その恵みをいただいて暮らしているのですが、そうした暮らしの中で、季節の旬を逃さずに自然からいただくものも数多くあります。
春の八重桜は桜の塩漬けになるし、ノビル、カンゾウ、うど、わらび、こごみ等の野草は、おひたしや、天ぷら、煮浸しなどになります。
そして、5月!
ヨモギの新芽が出てきましたよ~!
というわけで、ヨモギ摘みに行ってきました。
みんなの大好きな草もちのあの緑色は、ヨモギなのですね。
ヨモギは野原など日当たりのいい場所に生えているキク科の多年草です。
今回はうちの圃場の空き地に摘みに行きました。野の花々のお花畑が、ステキ♪

ヨモギと似た草もあるのですが、葉の裏側が白っぽくうぶ毛で覆われているのがヨモギです。
ヨモギ餅などにつかうのは、若芽の部分のみ。
ヨモギさんたちに、「ありがとう!」と声を掛けながらそれを手で一つずつ摘んでいきます。

ヨモギをお餅や天ぷらにして食べるのは、色々な薬効があるから。
そして、ヨモギは食べるだけではなく、お茶にして飲んだり、お風呂に入れたり、もぐさとして乾燥させてお灸に使ったり、優れた止血作用があったり、食欲の増進、婦人科系の病気、貧血、腹痛など、あらゆる症状に効果があるのです。
以前、きび刈りをしているときに手を切ってしまったのですが、ヨモギの葉にパッと唾を吹きかけて揉みほぐし、それを切った場所に貼って押さえておいたら、驚くほど早く血が止まって、きれいに治りました。
そして、ヨモギにはカロチン・クロロフィル・ビタミン・鉄分・カルシウムなど栄養分が多く含まれています。
摘んでいる間も、ヨモギの香りに癒されました~!
それもそのはず、ヨモギにはシオネールという脳神経を鎮静化し睡眠を促す効果のある物質が含まれていて、安眠効果をもたらすのだそうです。
そんなヨモギさんですが、わたしたち木の花ファミリーの暮らしでは、こんな美味しいヨモギ大福になるのでした~!
この写真は月に一度の菜食レストラン「恵みいただきます」にて提供されたヨモギ大福!

みなさんも、春のエネルギーを取り入れてみませんか?
スポンサーサイト
Comment