fc2ブログ
   
09
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

花粉症対策いろいろ

花粉症に季節がやってきましたね!かくいうわたしも、5年ほど前から花粉症になってしまいました~!そして昨年までこの時期は結構辛かったのですが、食事を変えることで、今年はだいぶ改善されています。

わたしの暮らす木の花ファミリーでは、基本玄米菜食なのですが、さらに養生食という食事をキッチンスタッフが作ってくれるのです。その養生食とは・・・。
- お砂糖は摂らない (代わりに蜂蜜を少々)
- 卵・乳製品もとらない
- 加熱した油をとらない(ドレッシングなどの非加熱の油はOK)
- 少食でよくかむことを心がける
- 青汁を作ることができる季節には、青汁を食前に飲む
養生食


そして、寝るときは、柔らかなお布団は敷かずに、硬い床の上に薄い毛布などを敷き、その上に寝ます。枕も木枕(わたしはバスタオルを巻いた枕)にして首の後ろにあてがいます。こうすることで、寝ている間に背骨が矯正されるそうです。
これは西式健康法から取り入れています。

そして、体操を毎朝20分ほどしていました。(最近はちょっとさぼり気味ですが・・・笑)

あぁ、今年は何て楽なんでしょう!

そうそう、昨年発見したことは、お砂糖の摂取によって、花粉症の症状が結構悪化するということです。

木の花ファミリーでは月に一度、自然菜食のレストラン「恵みいただきます」を開いています。

昨春は、イタリア料理のティラミスを担当していたので、そのマスカルポーネチーズ風クリームの試作で何度もお砂糖入りのクリームの味見をしていたのです。クリームの味見をした翌日は、鼻水がすごくて大変でした~(笑)
ティラミス風





う~ん、食養生をするのは、ちょっと無理そう・・・という方は、以下の対応策を試してみてくださいね。

症状がちょっと緩和すると思います。


- 鼻詰まりで苦しいとき、眠れないときは、大根のスリ降ろし汁をティッシュに含ませて鼻に詰め込むと鼻づまりが取れますよ!
- ティッシュを鼻に詰めて外出できない人(殆どそうかな・・・)は、ティッシュにユーカリプタスのエッセンシャルオイルを1,2滴たらし、直に肌に付かないように顔とマスクの間に入れます。オイルが直接肌に触れると、かぶれることがあるので気をつけてください。
- 塩番茶とガーゼを使って、目を洗浄
- 塩番茶または塩を入れたぬるま湯で、鼻うがいをする

などなど、わたしがこれまで試してきて、効果のあったことを共有させてもらいました。

これならできそう!というものがあったら、是非お試しくださいね!
スポンサーサイト



Comment

Secret

プロフィール

白魔女@富士山麓

Author:白魔女@富士山麓
富士山麓のコミュニティで天然循環生活を送る白魔女です。宇宙の仕組みを学び、ココロもカラダもきれいにしながら、生活に必要なものを手作りしています。元々からだが弱かったのですが、自然療法や自力整体、テルミー(温熱療法)、マクロビオティックなどを学び、今やすっかり元気に!その経験をみなさんとも分かち合っていきたいと思っています。どうぞよろしく~!

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR