2015.01.20
アロマでインフルエンザ対策!
インフルエンザが流行りはじめたようですね。
我が家(血縁を超えた80人からなる大家族)でも、
4歳になる保育園児がインフルエンザに感染しました。
月に一度の、自然菜食のランチイベント「恵みいただきます」には、
地元の方々を中心に200名の方々が来場されるし、
月末には、「富士浅間 木の花祭り」が開催されるので、
体調管理は必須です。
そこで我が家では、酸性電解水を部屋にスプレーする対策を始めました。
そして、一日中乾燥したオフィスで仕事しているオフィスチームでは、加熱式の加湿器にエッセンシャルオイルを数滴入れて、対策を強化しています。
使うエッセンシャルオイルは、その日によって多少違いますが、以下のものを直観により使い分けています。直観を使うところが、天然循環法の生活!
ベストを教えてくれるのは、いつでも宇宙の流れなのです。
ユーカリグロブロス:オイルに含まれる1,8ーシネオールが効果的と考えられています。
刺激が強いので、肌には直接つけないでね!

ティートゥリー: 菌に対抗する力が強く、ウィルスの活動抑制にも効果を発揮すると言われています。

ラベンダー: 抗菌や抗ウィルスとして知られます。肌に直接つけることも可能なオイルです。

レモンなどの柑橘系:レモンやグレープフルーツ、オレンジなどの柑橘系のエッセンシャルオイルには、空気中の雑菌に対しての殺菌作用がすぐれている成分リモネンが多く含まれています。

これ以外にも、ペパーミントやローズマリーにも予防効果があるそうです。
アロマセラピーは、部屋中に良い香りが広がり、安全なのでインフルエンザが流行する前段階から日常生活の中に予防として取り入れていくと効果が更に上がっていいですね。
ちなみにわたしは、セラピストの問屋さんからオイルを購入しています。
良心的な価格で、オイルの質も良いですよ。
加湿器を使う以外の簡単な方法としては、
1. 蒸気吸入法
マグカップに熱湯を入れて、上述のエッセンシャルオイルから好きな精油を選び、精油2滴を入れて蒸気と一緒に香りを吸う。
精油の効能と、のどの粘膜を潤す効果で一石二鳥です。
注意)目に上記が直接当たらないように注意しましょう!
2. アロママスク
ティッシュペーパーに上記のオイルを1,2滴たらし、
マスクにはさむ。肌に直接触れるとかぶれることもあるので注意!
3. アロマハンカチーフ
外出する前に、ハンカチに上記のオイルを1,2滴染み込ませて時々香りを嗅ぐ。
でも、最も効果的なのは、しっかりとした手洗いうがいですね。
うがいの際にも、ティートゥリーオイルを2,3滴たらしてうがいをすると殺菌効果があっていいですよ!
木の花ファミリーでは、アロマだけでなく、天然循環法の梅を梅干に漬ける際に出る梅酢を水で薄めてうがいもしています。
みなさんも、インフルエンザを予防して、この冬を元気に過ごしてくださいね!
我が家(血縁を超えた80人からなる大家族)でも、
4歳になる保育園児がインフルエンザに感染しました。
月に一度の、自然菜食のランチイベント「恵みいただきます」には、
地元の方々を中心に200名の方々が来場されるし、
月末には、「富士浅間 木の花祭り」が開催されるので、
体調管理は必須です。
そこで我が家では、酸性電解水を部屋にスプレーする対策を始めました。
そして、一日中乾燥したオフィスで仕事しているオフィスチームでは、加熱式の加湿器にエッセンシャルオイルを数滴入れて、対策を強化しています。
使うエッセンシャルオイルは、その日によって多少違いますが、以下のものを直観により使い分けています。直観を使うところが、天然循環法の生活!
ベストを教えてくれるのは、いつでも宇宙の流れなのです。
ユーカリグロブロス:オイルに含まれる1,8ーシネオールが効果的と考えられています。
刺激が強いので、肌には直接つけないでね!

ティートゥリー: 菌に対抗する力が強く、ウィルスの活動抑制にも効果を発揮すると言われています。

ラベンダー: 抗菌や抗ウィルスとして知られます。肌に直接つけることも可能なオイルです。

レモンなどの柑橘系:レモンやグレープフルーツ、オレンジなどの柑橘系のエッセンシャルオイルには、空気中の雑菌に対しての殺菌作用がすぐれている成分リモネンが多く含まれています。

これ以外にも、ペパーミントやローズマリーにも予防効果があるそうです。
アロマセラピーは、部屋中に良い香りが広がり、安全なのでインフルエンザが流行する前段階から日常生活の中に予防として取り入れていくと効果が更に上がっていいですね。
ちなみにわたしは、セラピストの問屋さんからオイルを購入しています。
良心的な価格で、オイルの質も良いですよ。
加湿器を使う以外の簡単な方法としては、
1. 蒸気吸入法
マグカップに熱湯を入れて、上述のエッセンシャルオイルから好きな精油を選び、精油2滴を入れて蒸気と一緒に香りを吸う。
精油の効能と、のどの粘膜を潤す効果で一石二鳥です。
注意)目に上記が直接当たらないように注意しましょう!
2. アロママスク
ティッシュペーパーに上記のオイルを1,2滴たらし、
マスクにはさむ。肌に直接触れるとかぶれることもあるので注意!
3. アロマハンカチーフ
外出する前に、ハンカチに上記のオイルを1,2滴染み込ませて時々香りを嗅ぐ。
でも、最も効果的なのは、しっかりとした手洗いうがいですね。
うがいの際にも、ティートゥリーオイルを2,3滴たらしてうがいをすると殺菌効果があっていいですよ!
木の花ファミリーでは、アロマだけでなく、天然循環法の梅を梅干に漬ける際に出る梅酢を水で薄めてうがいもしています。
みなさんも、インフルエンザを予防して、この冬を元気に過ごしてくださいね!
スポンサーサイト
2015.01.09
大地でアース♪冬のお昼寝
今日のお昼は、自転車を5分ほどこいで富士山がきれいに見える
木の花ファミリーの聖地、宮下の大地でお昼寝をしてきた。
ちなみに富士宮から見える富士山は、頂上が尖がっています。

冬は富士山がとてもクリアに見える。
日中の気温は10度くらい。
それでも天気の日は、冷え性のわたしでも
お日様の下で外で寝るのは気持ちよい。
そういえば、アナスタシアもお布団とか無しで、
寒いロシアのタイガに暮らしている。
本来、宇宙と共にある天然循環の暮らしには、
こうして必要なものは体温や体調でさえも
全て与えられているのでしょうね。
毎日PCを使っている皆さん!
体の中には体内静電気が溜まってしまうそうですよ。
だから、時折ガーデニングで土に触れてアースしたり、
こうして大地に寝転がってアースするのが効果的!
体内静電気が色々な病気を引き起こすということを
言っているお医者様もいるみたい。
わたしは科学的なことはわからないけど、
大地に寝転がり、青空を仰いで太陽の光を浴び、目を瞑ると
とっても気持ちが良くてバランスが取れるように感じる。

先日は頭痛がしていたけど、大地でお昼寝をしたら
それもスッキリ!

寝転がりながら、お日様に向かってカメラを向けたら、
こんなにステキな光が撮れました。

いつも愛を注いでくれて、ありがとうございます!
大地の子どもより
木の花ファミリーの聖地、宮下の大地でお昼寝をしてきた。
ちなみに富士宮から見える富士山は、頂上が尖がっています。

冬は富士山がとてもクリアに見える。
日中の気温は10度くらい。
それでも天気の日は、冷え性のわたしでも
お日様の下で外で寝るのは気持ちよい。
そういえば、アナスタシアもお布団とか無しで、
寒いロシアのタイガに暮らしている。
本来、宇宙と共にある天然循環の暮らしには、
こうして必要なものは体温や体調でさえも
全て与えられているのでしょうね。
毎日PCを使っている皆さん!
体の中には体内静電気が溜まってしまうそうですよ。
だから、時折ガーデニングで土に触れてアースしたり、
こうして大地に寝転がってアースするのが効果的!
体内静電気が色々な病気を引き起こすということを
言っているお医者様もいるみたい。
わたしは科学的なことはわからないけど、
大地に寝転がり、青空を仰いで太陽の光を浴び、目を瞑ると
とっても気持ちが良くてバランスが取れるように感じる。

先日は頭痛がしていたけど、大地でお昼寝をしたら
それもスッキリ!

寝転がりながら、お日様に向かってカメラを向けたら、
こんなにステキな光が撮れました。

いつも愛を注いでくれて、ありがとうございます!
大地の子どもより