fc2ブログ
   
09
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

お米のとぎ汁水素水ってすごい!

みなさん、水素水って知っていますか?

水素水は、体内の活性酸素を中和するので、老化防止、美肌効果、抜け毛や白髪の減少、腸内環境改善、デトックス効果、口内環境の改善などの健康・美容面のみならず、掃除や料理の際にも大活躍!

水はわたしたちの暮らしに欠かせないもの。
みなさんは日頃どんなお水を使っていますか?

体に良くないとされているお水ほど電位が酸化されていてプラスになっていて、良いお水ほどマイナスになっているそうです。
ちなみに水道水の酸化還元電位は+600mV~+900mVとプラスの値が高いですね。
水素水は還元値が-500mvくらいのものですから、体内で起こる酸化のプロセスを中和していく役割があるということです。
詳しくは、こちらのブログを参考にさせていただので見てね!


しかもこの水素水、お米のとぎ汁で簡単にできるんですよ。
今まで捨てていたものが、こんなにも有効利用でき、環境も汚さずに健康にも良いとなったら、使わない手はありませんね!

この還元力の高い水素水は、みとぎ水(みとぎすい)と呼ばれています。
お米を研ぐときに出る3回目のとぎ汁を使うことからそう名付けられています。
お米(玄米でも白米でもOK)を研ぐときにでる3回目のとぎ汁を密閉できる容器に入れて24時間(夏場は12時間)置くと出来上がり!という超簡単な代物!

みとぎ水

賞味期限は1~2日くらいです。あまり長く置くと発酵して酸っぱいにおいになるので早めに消費しましょう。ちょっと酸っぱくなったり、長く置きすぎたものはお掃除や洗濯に使ったりする他、排水口に流すと、それも環境浄化になります。

1回目のとぎ汁の方が色も濃くて効果がありそうですが、3回目のとぎ汁の方がより高い還元電位が計測されています。

わたしは1日の生活を、このみとぎ水と共に過ごしています。

まず、朝お風呂掃除をする際に、みとぎ水を使って床のタイル、桶、浴槽などを洗い、水で流します。
これまで重層やお酢、酸性水、石けん水などを使っていましたが、
そのどれと比べても仕上がりの良さが抜群!
床の石のタイルのぬめりなども取れて“キュッキュ”って感じでさっぱり仕上がります。

ホーローの浴槽の場合、お風呂にはいる時に入浴剤として入れれば、そのままその水をお風呂洗いに使えますよ!
臭いもお米のとぎ汁が爽やかに醸し出す香りで、癒されます♪

そしてオフィスで仕事を始める前に、まずみとぎ水を一杯!
体内から老化防止になります。
一緒に暮らしているあっちゃんは、みとぎ水を飲み始めてから
おなかの調子がすごく良くなった」と嬉しそうに話してくれました。

それもそのはず、みとぎ水は乳酸菌発酵飲料だからです。
お米の1回目のとぎ汁には、酵母菌が優勢だそうですが、
2回研ぐことで、3回目以降は乳酸菌が優勢になって発酵していくそうです。

お風呂に入るときも、みとぎ水をペットボトルに入れて、浴室に持ち込みます。
そのままだと冷たいので、熱めのお湯と混ぜて使います。

まず、このお湯で洗顔します。お肌もキュっとする感じで汚れも落ちている感じがします。しかも美白にもなるとのこと。

そして、その残り湯を使って洗髪します。まず、予洗いをしっかりした後に、みとぎ水の入ったお湯を少しずつ頭皮にかけて、マッサージをするようにして洗います。5~7回くらいそのプロセスを繰り返したら、お湯で洗い流します。今まで石けんシャンプーとクエン酸リンスをしていましたが、それも不要!

この洗い方をしてから、抜け毛が驚くほど少なく、髪がしっかりしてきました。白髪も黒髪に変化するそうです。
何となく、頭部が寂しげな男性陣にも教えてあげましょう!(笑)

わたしは頭のてっぺんにできていたニキビみたいなものが無くなりました。

まだ、みとぎ水が残っていたら、それを湯船に入れます。
体がとても温まるだけでなく、お肌がツルツルになります。

お風呂から出たら、ペットボトルの底に残っているみとぎ水を化粧水としてパッティング。
あぁ、美白への道を歩んでいる感じ。肌の調子がすこぶる良いです。

そして湯上りにもみとぎ水を一杯!体に浸み込んでいきます。
体内に入り、活性酸素の動きと中和されて老化防止になるのでしょう。
わたしは実年齢よりも10歳ほど若く見られています。

夕食後の歯磨きにも、みとぎ水!
みとぎ水でお口をクチュクチュしてから、歯ブラシもみとぎ水で湿らせて歯磨きをします。
虫歯や口臭もお口の中が酸化することで、こうした現象を起こす菌が繁殖しやすい環境を作ることが原因と言われています。
みとぎ水で磨いた後は、さっぱりして翌朝も口臭らしきものを一切感じなくなりました。

あぁ、大好き、みとぎ水!

みとぎ水とお米


これ以外にも、みとぎ水を使っている方々から色々な情報が入ってきます。例えば・・・


- 農薬のかかっている野菜でも30分ほどつけておくと、お野菜がシャキッとして美味しくなるとか

- タケノコご飯を作るときに、皮をむいて細かく切った筍をみとぎ水に30分浸けておくだけで、あくが取れて、歯ごたえも良いタケノコご飯が炊けるとか

- 焦げ付いた鍋をみとぎ水に浸けておき、その後メラミンスポンジでこすったら、焦げ付きも落ち、他の汚れもきれいに落ちて新品のようになったとか、

- ガス台にもシュッとして、しばらくしてから拭くと、いとも簡単に汚れが取れるとか、

- ご主人のワイシャツを1日浸けて置いたら、黄ばみも臭いもなくなったとか、

- おむつに、シュとスプレーしてからおむつバケツに入れると臭いがなくなるとか、

- ペットの消臭や飲み水にもよいなど・・・。


活性酸素は、人間の病気などの原因と大きく関係していると言われています。
病気の予防には活性酸素を除去することがポイントになりそうですね。

中には、癌にも効果的ということで、みとぎ水を取り入れた生活をしている方もいらっしゃいます。

このみとぎ水を使って、豆乳ヨーグルトもできちゃいます!
詳しくは、フェイスブックのTGG(豆乳・グル・グル)同好会を見てね!
豆乳ヨーグルトづくりだけでなく、お米の発酵水の様々な使い方が共有されています。

最後に、「みとぎ水が飲みにくいな」という方がいたら、もっとクセが無く飲みやすい方法もあります。

小さじ1のお米(玄米でも白米でもOK)をおちょこなどに入れて、4~5回しっかり洗って、500ccのペットボトルに入れます。水を加え24時間おいて、水を捨てます。玄米に含まれているアブシジン酸という有害物質を取り除くためです。その後、水を加えて24~30時間置くと、還元電位が―500くらいのお水が出来上がり。お水を飲み終わったら、その後もお水を加えて、3~4日間飲むことができます。
わたしは出張の時は、この方法で水素水生活を続けています。そして、ボトルの底の発芽したお米を、そのままポリポリ食べています。(笑)
ご自宅でされる場合は、一緒に他のお米と炊いてもいいですね。

こうしてお米から作る水素水を使ってみて、世界全体が、少なくともお米を食べる文化圏の人たちが、洗剤の代わりにみとぎ水を使ったら、環境がさぞかし改善されるなぁと思ったのでした。
ということで、近日中に、このブログ、英語にして発信しますね!

お米の発酵水について参考にさせていただいたブログ
http://ameblo.jp/cafe-baum/entry-12088836048.html
http://ameblo.jp/lottalove111s2/entry-12079921725.html

スポンサーサイト



よもぎ摘みにて

新緑が美しい季節になりましたね。
田んぼにも水が入り、青い空と雲が水面に映し出されます。
夜には月明かりがぼんやりと浮かび、それは幻想的な景色でうっとりしてしまいます。

天然循環法でお野菜たちと共に過ごし、その恵みをいただいて暮らしているのですが、そうした暮らしの中で、季節の旬を逃さずに自然からいただくものも数多くあります。

春の八重桜は桜の塩漬けになるし、ノビル、カンゾウ、うど、わらび、こごみ等の野草は、おひたしや、天ぷら、煮浸しなどになります。

そして、5月!
ヨモギの新芽が出てきましたよ~!
というわけで、ヨモギ摘みに行ってきました。

みんなの大好きな草もちのあの緑色は、ヨモギなのですね。
ヨモギは野原など日当たりのいい場所に生えているキク科の多年草です。
今回はうちの圃場の空き地に摘みに行きました。野の花々のお花畑が、ステキ♪

お花畑

ヨモギと似た草もあるのですが、葉の裏側が白っぽくうぶ毛で覆われているのがヨモギです。
ヨモギ餅などにつかうのは、若芽の部分のみ。
ヨモギさんたちに、「ありがとう!」と声を掛けながらそれを手で一つずつ摘んでいきます。

ヨモギの新芽

ヨモギをお餅や天ぷらにして食べるのは、色々な薬効があるから。
そして、ヨモギは食べるだけではなく、お茶にして飲んだり、お風呂に入れたり、もぐさとして乾燥させてお灸に使ったり、優れた止血作用があったり、食欲の増進、婦人科系の病気、貧血、腹痛など、あらゆる症状に効果があるのです。

以前、きび刈りをしているときに手を切ってしまったのですが、ヨモギの葉にパッと唾を吹きかけて揉みほぐし、それを切った場所に貼って押さえておいたら、驚くほど早く血が止まって、きれいに治りました。

そして、ヨモギにはカロチン・クロロフィル・ビタミン・鉄分・カルシウムなど栄養分が多く含まれています。
摘んでいる間も、ヨモギの香りに癒されました~!
それもそのはず、ヨモギにはシオネールという脳神経を鎮静化し睡眠を促す効果のある物質が含まれていて、安眠効果をもたらすのだそうです。

そんなヨモギさんですが、わたしたち木の花ファミリーの暮らしでは、こんな美味しいヨモギ大福になるのでした~!
この写真は月に一度の菜食レストラン「恵みいただきます」にて提供されたヨモギ大福!

ヨモギ大福

みなさんも、春のエネルギーを取り入れてみませんか?

大地でアース♪冬のお昼寝

今日のお昼は、自転車を5分ほどこいで富士山がきれいに見える
木の花ファミリーの聖地、宮下の大地でお昼寝をしてきた。
ちなみに富士宮から見える富士山は、頂上が尖がっています。

聖地宮下

冬は富士山がとてもクリアに見える。
日中の気温は10度くらい。
それでも天気の日は、冷え性のわたしでも
お日様の下で外で寝るのは気持ちよい。

そういえば、アナスタシアもお布団とか無しで、
寒いロシアのタイガに暮らしている。
本来、宇宙と共にある天然循環の暮らしには、
こうして必要なものは体温や体調でさえも
全て与えられているのでしょうね。

毎日PCを使っている皆さん!
体の中には体内静電気が溜まってしまうそうですよ。
だから、時折ガーデニングで土に触れてアースしたり、
こうして大地に寝転がってアースするのが効果的!

体内静電気が色々な病気を引き起こすということを
言っているお医者様もいるみたい。

わたしは科学的なことはわからないけど、
大地に寝転がり、青空を仰いで太陽の光を浴び、目を瞑ると
とっても気持ちが良くてバランスが取れるように感じる。

Ginko Tree


先日は頭痛がしていたけど、大地でお昼寝をしたら
それもスッキリ!

Nap

寝転がりながら、お日様に向かってカメラを向けたら、
こんなにステキな光が撮れました。

Pink Lights

いつも愛を注いでくれて、ありがとうございます!

大地の子どもより

天然洗髪!湯シャンはいいよ。

湯シャンっていう言葉をきいたことある?
最近、フェイスブックとか色々なところで取り上げられているから
聞いたことがある人もいるかもね。

天然循環の暮らしをしているわたしたち木の花ファミリーでも
湯シャンにしようよ!という提案があり、
この夏から髪も体もお湯だけで洗うようになりました。
わたしはそれより少し前から始めていたので、
半年くらいになるかなぁ・・・。

とにかくすごくいい感じです♪

木の花に来て8年が経とうとしていますが、
8年前のわたしの頭皮は、すごく薄くなり始めていて、
あれ?禿げ?と思うように前髪の付け根辺りの地肌が
しっかり薄くなっていたのでした。

「あ~、もう40代だから仕方ないのかな・・・」
「これが老いるということなのかなぁ・・・」
などと思っていましたが、ここの生活を始めて1年ほどで
その禿げが目立たなくなりました。

木の花ではシャンプーを使わずに固形石鹸で髪を洗い
クエン酸リンスで中和していたのですが、
元々やわらかい髪質なので、さらにペシャっとしてコシがなく、
年だから・・・と片付けていました。

以下、もうすぐ50歳になる人の髪です。
40代の髪

ところが、湯シャンをやり始めて1ヶ月くらいすると
髪がしっかりしてきている感じを実感!
時々、髪をカットしに来てくれるプロの美容師さんにも、
髪質がすご~く良くなりましたね!と言われるほどになりました。

これは、湯シャンだけの効果ではなく、
心の持ち方も影響しているなぁと思います。

食べ物もこれは食べちゃダメ、あれもダメ、とするのではなく、
自分の体の声を聞いて食べるようにしていくと、
心も軽やかでストレスが無いので欠乏感がなく、
食べ過ぎることがなくなります。

禿げ始めた頃は、健康オタクで、マクロビやら温熱療法やら
自力整体など、健康に良いというものを全てストイックに
実践していたののです。

わたしはかつて世界でトップを誇る香粧品の製造をする企業に
勤めていました。そこでは、体や環境に悪い化学物質や香料を使って
製品を作っていました。

消費者に買わせるために、雑誌などでいかにそれが必要かを
「教育」するマーケティング部門、そして皮膚への刺激が確認されているのに、
美白などへの効果があるからと、薬品をつかう技術部門の両方に在籍して、
その内情を知れば知るほど、危険を感じるようになりました。
わたしは益々販売されている化粧品は使わなくなっていき、
自分で安全なものを作るようになっていったのです。

現在、市販されているシャンプーやコンディショナーをはじめ
あらゆる商品を見ると、本来無い方が、人間にも環境にも
負荷の少ない生活を送れるものが多いなぁと思うのです。

でも、それは現代の人間が「わたしはこうなりたい!」という願望の先に
求めてきたことでもあるのですよね。

日々、自分たちの一つ一つの言動とその先にあるものを
客観的に観ていくと、どう生きたらいいかが見えてきて
一つ一つ、天然の仕組みに沿ったものを選ぶようになります。
それはとても軽やかな暮らし。

本来、天から与えられた法則の中で循環を意識して生きていれば、
内面の美しさから外見の美しさも備わってくるのだと
この暮らしをしていて、しみじみ思うのです。




プロフィール

白魔女@富士山麓

Author:白魔女@富士山麓
富士山麓のコミュニティで天然循環生活を送る白魔女です。宇宙の仕組みを学び、ココロもカラダもきれいにしながら、生活に必要なものを手作りしています。元々からだが弱かったのですが、自然療法や自力整体、テルミー(温熱療法)、マクロビオティックなどを学び、今やすっかり元気に!その経験をみなさんとも分かち合っていきたいと思っています。どうぞよろしく~!

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR