2014.09.23
天然ミツロウクリーム
天然のミツロウで作る
ミツロウクリームレシピ
こんにちは。富士山麓の白魔女です。
毎日、何から何まで宇宙の仕組みに則った天然生活を楽しんでいます。
食べるものは全て天然循環農法で生み出された野菜たち、
湧き水の井戸のおいしいバナジウム水を飲み、
愛情たっぷりの食事をしています。
秋分も過ぎ、空気はすっかり秋のさわやかな空気になってきましたね。
夏から秋に変わるこの季節は、お肌も乾燥しやすくなります。
そこで、天然生活のわたしが使っているのは、自分で作った
ミツロウクリーム。
そして材料も、富士山麓でココロをきれいに磨きながら共同生活をしている
木の花ファミリーの養蜂チームが精製してくれた抗生物質などを使っていないミツロウを
ベースにしています。
蜂蜜というと、自然なイメージがありましたが、集合住宅に暮らしている蜂さんたちは、
誰かが病気をしたり、ダニが発生した入りするとすぐに広がってしてしまうことから、
多くの養蜂家は、抗生物質を多用して養蜂をしているのが現状です。
木の花ファミリーの養蜂は、抗生物質などを使わずに独自に開発した
木の花菌という有用微生物を使っているので、はちみつも安全な上に
超おいしいし、非加熱なので栄養も風味もたっぷり♪
そんな蜂さんのミツロウを使っています。
以下、ミツロウクリームのレシピをご紹介しましょう!
フェイス&ハンドクリーム
蜜蝋 6g
キャリアオイル 30ml
精油 6~8滴
リップバーム
蜜蝋 4g
キャリアオイル 20ml
精油 2~3滴
わたしは、通常キャリアオイルとして、いただき物の
エキストラバージンのオリーブオイルを使っています。
そしてエッセンシャルオイルは、誰が使っても癒されるラベンダーを使っています。
エッセンシャルオイルは、入れすぎると香りが強くなりすぎるので
ハンドクリームを作るときには注意してくださいね。
作り方:
(1)湯せんして溶かす
耐熱性容器(または缶に入った水羊羹の空き缶などでもOK)にキャリアオイルとミツロウを入れて湯せんにかけ、
ミツロウを完全に溶かします。ミツロウをしっかりと溶かしてキャリアオイルとよく混ぜるのがポイントです!
(2)保存する容器に移してエッセンシャルオイルを加える
やけどしないようにトングなどを使って容器に移します。
外側か白くなり始めたらエッセンシャルオイルを加え、竹串などでよくかき混ぜます。
(3)空気を抜く
よく混ぜたら、容器ごと机にトントンと打ち付けてクリームの中に入った空気を抜きます。
(4)完成!
完全にクリームが冷めて固まったら蓋を閉めて完成です。

今回は以前タイに出張に行った際に買ってきたココナツオイルを使って
作ってみました。ココナツオイルは25度以下だと固まってしまうので、
固めのクリームができましたが、お肌に乗せると体温でスッ~と溶けて伸びます。
最近、乾きやすくなった目元などに伸ばしていい感じですよ♪
木の花ファミリーのミツロウは、こちらのお問い合わせフォームに希望するグラム数と一緒にお問い合わせください。
それから蜂蜜は、こちらから注文できます。
ミツロウクリームレシピ
こんにちは。富士山麓の白魔女です。
毎日、何から何まで宇宙の仕組みに則った天然生活を楽しんでいます。
食べるものは全て天然循環農法で生み出された野菜たち、
湧き水の井戸のおいしいバナジウム水を飲み、
愛情たっぷりの食事をしています。
秋分も過ぎ、空気はすっかり秋のさわやかな空気になってきましたね。
夏から秋に変わるこの季節は、お肌も乾燥しやすくなります。
そこで、天然生活のわたしが使っているのは、自分で作った
ミツロウクリーム。
そして材料も、富士山麓でココロをきれいに磨きながら共同生活をしている
木の花ファミリーの養蜂チームが精製してくれた抗生物質などを使っていないミツロウを
ベースにしています。
蜂蜜というと、自然なイメージがありましたが、集合住宅に暮らしている蜂さんたちは、
誰かが病気をしたり、ダニが発生した入りするとすぐに広がってしてしまうことから、
多くの養蜂家は、抗生物質を多用して養蜂をしているのが現状です。
木の花ファミリーの養蜂は、抗生物質などを使わずに独自に開発した
木の花菌という有用微生物を使っているので、はちみつも安全な上に
超おいしいし、非加熱なので栄養も風味もたっぷり♪
そんな蜂さんのミツロウを使っています。
以下、ミツロウクリームのレシピをご紹介しましょう!
フェイス&ハンドクリーム
蜜蝋 6g
キャリアオイル 30ml
精油 6~8滴
リップバーム
蜜蝋 4g
キャリアオイル 20ml
精油 2~3滴
わたしは、通常キャリアオイルとして、いただき物の
エキストラバージンのオリーブオイルを使っています。
そしてエッセンシャルオイルは、誰が使っても癒されるラベンダーを使っています。
エッセンシャルオイルは、入れすぎると香りが強くなりすぎるので
ハンドクリームを作るときには注意してくださいね。
作り方:
(1)湯せんして溶かす
耐熱性容器(または缶に入った水羊羹の空き缶などでもOK)にキャリアオイルとミツロウを入れて湯せんにかけ、
ミツロウを完全に溶かします。ミツロウをしっかりと溶かしてキャリアオイルとよく混ぜるのがポイントです!
(2)保存する容器に移してエッセンシャルオイルを加える
やけどしないようにトングなどを使って容器に移します。
外側か白くなり始めたらエッセンシャルオイルを加え、竹串などでよくかき混ぜます。
(3)空気を抜く
よく混ぜたら、容器ごと机にトントンと打ち付けてクリームの中に入った空気を抜きます。
(4)完成!
完全にクリームが冷めて固まったら蓋を閉めて完成です。

今回は以前タイに出張に行った際に買ってきたココナツオイルを使って
作ってみました。ココナツオイルは25度以下だと固まってしまうので、
固めのクリームができましたが、お肌に乗せると体温でスッ~と溶けて伸びます。
最近、乾きやすくなった目元などに伸ばしていい感じですよ♪
木の花ファミリーのミツロウは、こちらのお問い合わせフォームに希望するグラム数と一緒にお問い合わせください。
それから蜂蜜は、こちらから注文できます。
スポンサーサイト
私も雑誌『天然生活』を毎月購読しています
初めまして。私はシンプルな生活を理想としていて、雑誌『天然生活』を毎月買っています(^_^)/
それで、いきなりですが、不用品をバザー品として送れる場所をお伝えします。大阪にある、『豊能障害者労働センター』で、5つのリサイクルショップを運営して、バザー品はそこで売られています。売り上げ金は、主に障害者福祉(被災地の障害者支援を含む)に使われています。
私も「ずっと長く使う」と信じて買ったものが、意外と使わなくなった、ということが、よくありました。以前はもったいないと思いながら、不用品を泣きたい気持ちで仕方なく捨てていましたが、今はここの労働センターに送れるので、とても嬉しいです(^^) それで、私と同じように、「使わないものを捨てられない」と悩んでいる人を助けたくて、多くの人に、この労働センターを教えているのです。
バザー品の送り先のHPはhttp://www.tumiki.jp/bazar.html です。ここでは、一般のリサイクルショップで引き取らない物や、他のバザー会場で売れ残った物も受け入れていて、それらはきちんと商品として販売されています。
また、ここの送り先を気に行って下さったら、知り合いの方にも伝えて頂けると嬉しいです。私は一人でも多くの「もったいなくて捨てられなくて困っている」方々を助けたくて、そして一人でも多くの人に、気持ちよく「シンプルな生活」を送って頂きたいので(^^)
それで、いきなりですが、不用品をバザー品として送れる場所をお伝えします。大阪にある、『豊能障害者労働センター』で、5つのリサイクルショップを運営して、バザー品はそこで売られています。売り上げ金は、主に障害者福祉(被災地の障害者支援を含む)に使われています。
私も「ずっと長く使う」と信じて買ったものが、意外と使わなくなった、ということが、よくありました。以前はもったいないと思いながら、不用品を泣きたい気持ちで仕方なく捨てていましたが、今はここの労働センターに送れるので、とても嬉しいです(^^) それで、私と同じように、「使わないものを捨てられない」と悩んでいる人を助けたくて、多くの人に、この労働センターを教えているのです。
バザー品の送り先のHPはhttp://www.tumiki.jp/bazar.html です。ここでは、一般のリサイクルショップで引き取らない物や、他のバザー会場で売れ残った物も受け入れていて、それらはきちんと商品として販売されています。
また、ここの送り先を気に行って下さったら、知り合いの方にも伝えて頂けると嬉しいです。私は一人でも多くの「もったいなくて捨てられなくて困っている」方々を助けたくて、そして一人でも多くの人に、気持ちよく「シンプルな生活」を送って頂きたいので(^^)
No title
せきぐちさん、
コメントをありがとうございます。
わたしたちも服などを購入しない暮らしをしていて、友人や家族などから不要な衣類を送ってもらっています。
シンプルな生活は気持ち良いですね。
よろしければ、こちらにもお送りください。
コメントをありがとうございます。
わたしたちも服などを購入しない暮らしをしていて、友人や家族などから不要な衣類を送ってもらっています。
シンプルな生活は気持ち良いですね。
よろしければ、こちらにもお送りください。
Comment