fc2ブログ
   
09
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

お米のとぎ汁水素水ってすごい!

みなさん、水素水って知っていますか?

水素水は、体内の活性酸素を中和するので、老化防止、美肌効果、抜け毛や白髪の減少、腸内環境改善、デトックス効果、口内環境の改善などの健康・美容面のみならず、掃除や料理の際にも大活躍!

水はわたしたちの暮らしに欠かせないもの。
みなさんは日頃どんなお水を使っていますか?

体に良くないとされているお水ほど電位が酸化されていてプラスになっていて、良いお水ほどマイナスになっているそうです。
ちなみに水道水の酸化還元電位は+600mV~+900mVとプラスの値が高いですね。
水素水は還元値が-500mvくらいのものですから、体内で起こる酸化のプロセスを中和していく役割があるということです。
詳しくは、こちらのブログを参考にさせていただので見てね!


しかもこの水素水、お米のとぎ汁で簡単にできるんですよ。
今まで捨てていたものが、こんなにも有効利用でき、環境も汚さずに健康にも良いとなったら、使わない手はありませんね!

この還元力の高い水素水は、みとぎ水(みとぎすい)と呼ばれています。
お米を研ぐときに出る3回目のとぎ汁を使うことからそう名付けられています。
お米(玄米でも白米でもOK)を研ぐときにでる3回目のとぎ汁を密閉できる容器に入れて24時間(夏場は12時間)置くと出来上がり!という超簡単な代物!

みとぎ水

賞味期限は1~2日くらいです。あまり長く置くと発酵して酸っぱいにおいになるので早めに消費しましょう。ちょっと酸っぱくなったり、長く置きすぎたものはお掃除や洗濯に使ったりする他、排水口に流すと、それも環境浄化になります。

1回目のとぎ汁の方が色も濃くて効果がありそうですが、3回目のとぎ汁の方がより高い還元電位が計測されています。

わたしは1日の生活を、このみとぎ水と共に過ごしています。

まず、朝お風呂掃除をする際に、みとぎ水を使って床のタイル、桶、浴槽などを洗い、水で流します。
これまで重層やお酢、酸性水、石けん水などを使っていましたが、
そのどれと比べても仕上がりの良さが抜群!
床の石のタイルのぬめりなども取れて“キュッキュ”って感じでさっぱり仕上がります。

ホーローの浴槽の場合、お風呂にはいる時に入浴剤として入れれば、そのままその水をお風呂洗いに使えますよ!
臭いもお米のとぎ汁が爽やかに醸し出す香りで、癒されます♪

そしてオフィスで仕事を始める前に、まずみとぎ水を一杯!
体内から老化防止になります。
一緒に暮らしているあっちゃんは、みとぎ水を飲み始めてから
おなかの調子がすごく良くなった」と嬉しそうに話してくれました。

それもそのはず、みとぎ水は乳酸菌発酵飲料だからです。
お米の1回目のとぎ汁には、酵母菌が優勢だそうですが、
2回研ぐことで、3回目以降は乳酸菌が優勢になって発酵していくそうです。

お風呂に入るときも、みとぎ水をペットボトルに入れて、浴室に持ち込みます。
そのままだと冷たいので、熱めのお湯と混ぜて使います。

まず、このお湯で洗顔します。お肌もキュっとする感じで汚れも落ちている感じがします。しかも美白にもなるとのこと。

そして、その残り湯を使って洗髪します。まず、予洗いをしっかりした後に、みとぎ水の入ったお湯を少しずつ頭皮にかけて、マッサージをするようにして洗います。5~7回くらいそのプロセスを繰り返したら、お湯で洗い流します。今まで石けんシャンプーとクエン酸リンスをしていましたが、それも不要!

この洗い方をしてから、抜け毛が驚くほど少なく、髪がしっかりしてきました。白髪も黒髪に変化するそうです。
何となく、頭部が寂しげな男性陣にも教えてあげましょう!(笑)

わたしは頭のてっぺんにできていたニキビみたいなものが無くなりました。

まだ、みとぎ水が残っていたら、それを湯船に入れます。
体がとても温まるだけでなく、お肌がツルツルになります。

お風呂から出たら、ペットボトルの底に残っているみとぎ水を化粧水としてパッティング。
あぁ、美白への道を歩んでいる感じ。肌の調子がすこぶる良いです。

そして湯上りにもみとぎ水を一杯!体に浸み込んでいきます。
体内に入り、活性酸素の動きと中和されて老化防止になるのでしょう。
わたしは実年齢よりも10歳ほど若く見られています。

夕食後の歯磨きにも、みとぎ水!
みとぎ水でお口をクチュクチュしてから、歯ブラシもみとぎ水で湿らせて歯磨きをします。
虫歯や口臭もお口の中が酸化することで、こうした現象を起こす菌が繁殖しやすい環境を作ることが原因と言われています。
みとぎ水で磨いた後は、さっぱりして翌朝も口臭らしきものを一切感じなくなりました。

あぁ、大好き、みとぎ水!

みとぎ水とお米


これ以外にも、みとぎ水を使っている方々から色々な情報が入ってきます。例えば・・・


- 農薬のかかっている野菜でも30分ほどつけておくと、お野菜がシャキッとして美味しくなるとか

- タケノコご飯を作るときに、皮をむいて細かく切った筍をみとぎ水に30分浸けておくだけで、あくが取れて、歯ごたえも良いタケノコご飯が炊けるとか

- 焦げ付いた鍋をみとぎ水に浸けておき、その後メラミンスポンジでこすったら、焦げ付きも落ち、他の汚れもきれいに落ちて新品のようになったとか、

- ガス台にもシュッとして、しばらくしてから拭くと、いとも簡単に汚れが取れるとか、

- ご主人のワイシャツを1日浸けて置いたら、黄ばみも臭いもなくなったとか、

- おむつに、シュとスプレーしてからおむつバケツに入れると臭いがなくなるとか、

- ペットの消臭や飲み水にもよいなど・・・。


活性酸素は、人間の病気などの原因と大きく関係していると言われています。
病気の予防には活性酸素を除去することがポイントになりそうですね。

中には、癌にも効果的ということで、みとぎ水を取り入れた生活をしている方もいらっしゃいます。

このみとぎ水を使って、豆乳ヨーグルトもできちゃいます!
詳しくは、フェイスブックのTGG(豆乳・グル・グル)同好会を見てね!
豆乳ヨーグルトづくりだけでなく、お米の発酵水の様々な使い方が共有されています。

最後に、「みとぎ水が飲みにくいな」という方がいたら、もっとクセが無く飲みやすい方法もあります。

小さじ1のお米(玄米でも白米でもOK)をおちょこなどに入れて、4~5回しっかり洗って、500ccのペットボトルに入れます。水を加え24時間おいて、水を捨てます。玄米に含まれているアブシジン酸という有害物質を取り除くためです。その後、水を加えて24~30時間置くと、還元電位が―500くらいのお水が出来上がり。お水を飲み終わったら、その後もお水を加えて、3~4日間飲むことができます。
わたしは出張の時は、この方法で水素水生活を続けています。そして、ボトルの底の発芽したお米を、そのままポリポリ食べています。(笑)
ご自宅でされる場合は、一緒に他のお米と炊いてもいいですね。

こうしてお米から作る水素水を使ってみて、世界全体が、少なくともお米を食べる文化圏の人たちが、洗剤の代わりにみとぎ水を使ったら、環境がさぞかし改善されるなぁと思ったのでした。
ということで、近日中に、このブログ、英語にして発信しますね!

お米の発酵水について参考にさせていただいたブログ
http://ameblo.jp/cafe-baum/entry-12088836048.html
http://ameblo.jp/lottalove111s2/entry-12079921725.html

スポンサーサイト



生はちみつで美肌に!

すごく久しぶりの記事は、生はちみつを使って美しくなるお話。

はちみつは、良質なビタミンC、B2、B6の他、カルシウム、鉄をはじめとする27種類のミネラルと、 22種類のアミノ酸、80種類の酵素、ポリフェノールやパロチンなど合わせて150種類を越える成分が含まれた栄養豊な食品。
食することで、体の内側からキレイになることはさることながら、スキンケアに取り入れることで、全身の美肌効果が期待できちゃうんですよ。

honey


今回は、日常の生活に簡単に取り入れることができ、大きな効果が期待できる方法をお伝えします。

A) はちみつ洗顔
普段使っていらっしゃる洗顔石鹸をしっかり泡立ててから、はちみつを1~2滴混ぜて洗顔します。

B) はちみつ基礎化粧品
化粧水や乳液に1滴の蜂蜜を加えて良く混ぜてから使用します。
はちみつには、強力な保湿効果の他、ビタミンB2、B6はエネルギーの代謝を高め、肌荒れを改善する作用があると言われています。

蜂蜜の量を増やすと保湿力もアップ!
わたしは手作り化粧水(50ml)に小さじ1位を入れていました。これから冬に向けて量を倍にしようと思っています。

C) はちみつパック
洗顔した後のお肌に、はちみつを塗り、蒸しタオルを顔に乗せて5~10分ほど放置してから洗い流します。
プリプリのお肌になりますよ!

D) はちみつシャンプー
お使いのシャンプーに小さじ1のはちみつを混ぜて、頭皮をしっかりシャンプーします。 はちみつの殺菌作用で、痒みやフケ防止の効果が期待できます。

E) はちみつヘアパック
髪をシャンプーして汚れを落としてから、ヘアトリートメントにはちみつ小さじ1を加え、髪をパックします。タオルやシャワーキャップで覆って10分放置し、洗い流します。乾燥やダメージヘアが、しっとりするオススメのトリートメントです。
これ、本当にすごい!バサバサだった毛先が、もう触るのも楽しいくらいチュルンという手触りになります!

ポイントは、天然非加熱の生はちみつを使うことです。
お砂糖が入っているような偽はちみつや、加熱したはちみつではここまでの効果は期待できないので、ご注意を!

わたしが暮らしている木の花ファミリーでは、国産非加熱で抗生物質不使用の生はちみつを、とてもお手軽な価格で販売しています。よろしければ、お試しくださいね。

よもぎ摘みにて

新緑が美しい季節になりましたね。
田んぼにも水が入り、青い空と雲が水面に映し出されます。
夜には月明かりがぼんやりと浮かび、それは幻想的な景色でうっとりしてしまいます。

天然循環法でお野菜たちと共に過ごし、その恵みをいただいて暮らしているのですが、そうした暮らしの中で、季節の旬を逃さずに自然からいただくものも数多くあります。

春の八重桜は桜の塩漬けになるし、ノビル、カンゾウ、うど、わらび、こごみ等の野草は、おひたしや、天ぷら、煮浸しなどになります。

そして、5月!
ヨモギの新芽が出てきましたよ~!
というわけで、ヨモギ摘みに行ってきました。

みんなの大好きな草もちのあの緑色は、ヨモギなのですね。
ヨモギは野原など日当たりのいい場所に生えているキク科の多年草です。
今回はうちの圃場の空き地に摘みに行きました。野の花々のお花畑が、ステキ♪

お花畑

ヨモギと似た草もあるのですが、葉の裏側が白っぽくうぶ毛で覆われているのがヨモギです。
ヨモギ餅などにつかうのは、若芽の部分のみ。
ヨモギさんたちに、「ありがとう!」と声を掛けながらそれを手で一つずつ摘んでいきます。

ヨモギの新芽

ヨモギをお餅や天ぷらにして食べるのは、色々な薬効があるから。
そして、ヨモギは食べるだけではなく、お茶にして飲んだり、お風呂に入れたり、もぐさとして乾燥させてお灸に使ったり、優れた止血作用があったり、食欲の増進、婦人科系の病気、貧血、腹痛など、あらゆる症状に効果があるのです。

以前、きび刈りをしているときに手を切ってしまったのですが、ヨモギの葉にパッと唾を吹きかけて揉みほぐし、それを切った場所に貼って押さえておいたら、驚くほど早く血が止まって、きれいに治りました。

そして、ヨモギにはカロチン・クロロフィル・ビタミン・鉄分・カルシウムなど栄養分が多く含まれています。
摘んでいる間も、ヨモギの香りに癒されました~!
それもそのはず、ヨモギにはシオネールという脳神経を鎮静化し睡眠を促す効果のある物質が含まれていて、安眠効果をもたらすのだそうです。

そんなヨモギさんですが、わたしたち木の花ファミリーの暮らしでは、こんな美味しいヨモギ大福になるのでした~!
この写真は月に一度の菜食レストラン「恵みいただきます」にて提供されたヨモギ大福!

ヨモギ大福

みなさんも、春のエネルギーを取り入れてみませんか?

花粉症対策いろいろ

花粉症に季節がやってきましたね!かくいうわたしも、5年ほど前から花粉症になってしまいました~!そして昨年までこの時期は結構辛かったのですが、食事を変えることで、今年はだいぶ改善されています。

わたしの暮らす木の花ファミリーでは、基本玄米菜食なのですが、さらに養生食という食事をキッチンスタッフが作ってくれるのです。その養生食とは・・・。
- お砂糖は摂らない (代わりに蜂蜜を少々)
- 卵・乳製品もとらない
- 加熱した油をとらない(ドレッシングなどの非加熱の油はOK)
- 少食でよくかむことを心がける
- 青汁を作ることができる季節には、青汁を食前に飲む
養生食


そして、寝るときは、柔らかなお布団は敷かずに、硬い床の上に薄い毛布などを敷き、その上に寝ます。枕も木枕(わたしはバスタオルを巻いた枕)にして首の後ろにあてがいます。こうすることで、寝ている間に背骨が矯正されるそうです。
これは西式健康法から取り入れています。

そして、体操を毎朝20分ほどしていました。(最近はちょっとさぼり気味ですが・・・笑)

あぁ、今年は何て楽なんでしょう!

そうそう、昨年発見したことは、お砂糖の摂取によって、花粉症の症状が結構悪化するということです。

木の花ファミリーでは月に一度、自然菜食のレストラン「恵みいただきます」を開いています。

昨春は、イタリア料理のティラミスを担当していたので、そのマスカルポーネチーズ風クリームの試作で何度もお砂糖入りのクリームの味見をしていたのです。クリームの味見をした翌日は、鼻水がすごくて大変でした~(笑)
ティラミス風





う~ん、食養生をするのは、ちょっと無理そう・・・という方は、以下の対応策を試してみてくださいね。

症状がちょっと緩和すると思います。


- 鼻詰まりで苦しいとき、眠れないときは、大根のスリ降ろし汁をティッシュに含ませて鼻に詰め込むと鼻づまりが取れますよ!
- ティッシュを鼻に詰めて外出できない人(殆どそうかな・・・)は、ティッシュにユーカリプタスのエッセンシャルオイルを1,2滴たらし、直に肌に付かないように顔とマスクの間に入れます。オイルが直接肌に触れると、かぶれることがあるので気をつけてください。
- 塩番茶とガーゼを使って、目を洗浄
- 塩番茶または塩を入れたぬるま湯で、鼻うがいをする

などなど、わたしがこれまで試してきて、効果のあったことを共有させてもらいました。

これならできそう!というものがあったら、是非お試しくださいね!

寒くて疲れた日にはホットレモネード

立春も過ぎ、陽差しが少し春めいてきましたね。

ここ富士山麓の富士宮市にある木の花ファミリーでは、
毎年、節分にちなんで「富士浅間木の花祭り」が開催されます。
今年も盛大に祭りが執り行われました。

今年は愛知県奥三河郡東栄町の花祭りが富士の地に来て3年目。
このお祭りの特徴は、観客も共に歌い舞い踊るところ。

日頃の作業に加え、それぞれが特性を生かして、切り草という舞庭の四方を飾る切り絵を作ったり、
衣装を縫ったり、鬼の面を作ったり、舞いや笛・太鼓の練習など、日夜、力を入れてきました。

寒い日が続く中、長い舞は1時間40分と汗だくになって舞い続けます。
本番までに風邪を引かずに体力が持つように、今回はクエン酸たっぷりのレモンの蜂蜜漬けを作ろうと思い立ちました。

材料は、レモンと蜂蜜です。
レモンは皮ごと食べるので、できれば無農薬のものを使いたいですね。
わたしたちは、お野菜を買ってくださるKさんが柑橘類の農家さんなのでいただいたものがありました。

蜂蜜は、天然循環法の非加熱の抗生物質を使っていない蜂さんの百花蜜を使いました。

レモンは3ミリくらいの薄切りにします。できれば種をとると食べるときに食べやすいですね。
それをきれいに洗ったビン、またはタッパーに入れて、その上からレモンがかぶるように、蜂蜜を流しいれます。
蜂蜜レモン漬け


最低1日置きましょう!できれば1週間くらい置くと味が馴染みます。

ご存知のようにレモンなどの柑橘類には、クエン酸とビタミンCが豊富。
風邪の予防に良いだけでなく、筋肉疲労にも効果的です!

そして無農薬(天然循環法)で非加熱の蜂蜜は、殺菌効果も抜群!
元々蜂蜜は、吸収が早く、すぐにエネルギーになってくれるという特徴があります。

蜂蜜は単糖類といってこれ以上分解する必要がない糖類なので短時間で身体に吸収されるのです。

激しい運動をした後や疲れた体を回復させる時に、エネルギーとビタミン補給に効果的なのです。

お祭りの前夜に、みんなでホットレモネードを飲みました。
ホッとレモネード

当日は風邪をひく人も無く、無事にこれまでの練習の成果を出し切り、素晴らしいお祭りになりました。

疲れている人、風邪をひきそうな人は、試してみてね!

天然循環法の蜂蜜は、木の花ファミリーにてご購入いただきます。
遠方の方は お電話でご注文ください。
電話:0544-66-0250 



プロフィール

白魔女@富士山麓

Author:白魔女@富士山麓
富士山麓のコミュニティで天然循環生活を送る白魔女です。宇宙の仕組みを学び、ココロもカラダもきれいにしながら、生活に必要なものを手作りしています。元々からだが弱かったのですが、自然療法や自力整体、テルミー(温熱療法)、マクロビオティックなどを学び、今やすっかり元気に!その経験をみなさんとも分かち合っていきたいと思っています。どうぞよろしく~!

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR